no_picture

すごいHirohsimaの本について、OSC2014とWTM71で紹介した

すごい広島を紹介するための書籍(通称、薄い本)である、すごいHiroshimaの本というものを作成しました。 作成した主の目的はオープンソースカンファレンスで展示をするためです。 作成した電子書籍はすごいHiroshimaの本置場というところに置いています。 ePubとPDFを提供しています。 OSC2014広島編 せっかく電子書籍を作ったので、興味をもってもらうために、オープンソースカンファレンス2014広島のLT駆動開発 ベストセッションズ – 凪のライトニングトークの中でライトニングトークをしました。 題して、すごいHirohsimaの本のここがヒドいです。 少し、補足。 しつこいですが、我馬は広島のラーメン屋です。博多ラーメンを提供します。 私とすごい広島の章は実際には4人しか書いていません。 一人で5役している人がいます。誰やねん。あ、でも一役は入れ替わる可能性も。 第71回 WEB TOUCH MEETING OSC2014広島と同日に行なわれたWEB TOUCH MEETING 71で、Web製作者向けにこの書籍をつくるのに利用技術がどんなものなのか、すごい速さでざっくりと紹介しました。 対象者をWebの初心者にすればよかったと少し反省しております。 速さ自体はやや意図的にやった部分はあるのですが、いろんな参加者がいて真ん中あたりの人を対象にしてしまった感じがあります。 よくわからないけど、キーワードをひろってもらったりしてもらえた良いかなぁ。という感じでつくりました。 それよりも図はもっとがんばらなければ。 スライドは前半のすごいHiroshimaの本のここがヒドいの部分はカットしてアップロードしています。 そして補足。 電子書籍をつくるためにはRe:VIEWを利用しました。はじめて挑戦する場合はクイックスタートガイドを読めば良いと思います。 Re:VIEWは電子書籍をつくりたい場合でも、技術書を書きたい人向けのものっぽいです。プログラミングなどをしてない人には少し扱うのが難しいかもしれません。 ただ、環境さえ用意できれば、使うこと自体はは難しくはないと思います。 書くだけとかなら。 本の中でグラフをかくのに今回gnuplotを利用しました。 gnuplotは理系の学生であれば利用したことが多いと思われるグラフ作成ツールです。コマンドラインから利用します。 Re:VIEWではgnuplotのコマンドを書く方法が用意されていて、PDFに変換する時はPDF用の画像をつくってくれて、ePubに変換する時はePub用に画像をつくってくれます。 ありがたい。 この本をつくるにあたって、最初にしたことは、ePubとPDFに変換する部分を自動化したことです。 もし途中で執筆に誰かが参加しようと思った時に作成されるものをわかりやすくしたり、本が生成されてるところを見せて、興味をもってもらおうと思ったというのが主な目的です。 他にも執筆に集中してしまって、いざePubやPDFに変換する際にトラブルで間に合わないという自体を避けるなどの理由もあります。 実際に文字化けとかグラフが生成されなかったり、予期していなかったエラーを事前に発見することができました。 Octokitは付録の「すごい広島の統計情報」「すごい広島の参加者」を作成するために、利用しています。すごい広島のサイトの情報がおいてあるGitHubのリポジトリgreat-h.github.ioから情報を取得して、gnuplot用のCSVを作成したり、Re:VIEWの.reファイル内に挿入する文字列を作成しています。 Octokitを使った例として、GitHub戦闘力があります。(GitHub戦闘力が完全にこれを作るときの副産物である) 蛇足ですが、この電子書籍には他にも最新の情報を取得して、更新している部分がいくつかあります。 コミットの数なんかは随時変化していくので、ePubやPDFを作成する際に最新情報を使うようにしています。 対象読者に対して説明不足になってしまうのですが、この電子書籍はgit pushしたら自動生成するようにしています。 これを実現しているのがCIサーバで今回利用したサービスがWercerです。 CIサーバでできることは結局は自分のコンピュータできることと基本的に同じです。 しかし、CIサーバを使うと基本的にクリーンな状態でePubやPDFを作成することができます。 これがどんな時に嬉しいかというと、執筆者が増えた時に、ePubやPDFをつくるのに、自分が追加し忘れたファイルがないことを保証できます。 (一部のファイルがキャッシュされたりはじますが…) また、ePubやPDFを生成するための手順をコードに落とす必要がでるため、作成方法が明確なります。 こういったことを早めにやっておくと、本を作成するための全体像を把握しやすくなります。 Werckerを使う際にRe:VIEWを使うための仮想マシン(box)も作成しました。 この詳しい話は今回割愛しますが、リポジトリは晒しておきます。 eiel/wercker-box-review Werckerで作成したePubやPDFはAmazon S3へアップロードしています。 作成したファイルはtmp/great-h-book-[バージョン番号]というファイル名にして保存しています。 これらのファイルは1週間たつと削除されるようにしています。こちらはAmazon S3の機能です。 ただ、masterブランチものをCIサーバに動かした場合は、great-h-bookというファイル名にして、消えないようにしてあります。 (厳密にはファイル名はオブジェクト名ですが…) Amazon S3はとても安価で信頼性も高いので、最近、成果物はなるべくS3におくようにしています。特に変更がもうないものを置くのが良いと思います。 最後に、ePubやPDFが生成されたことがみんなに伝わらないと意味がないので、Twitterに流すようにしています。この時にユニークなハッシュタグをつけるようにしています。 夜フクロウは特定のキーワードを含むツイートを音声つきで通知する機能があるので、これも使ってます。 とても便利です。 継続的デリバリなんて言葉を使いましたが、みんなで一緒になって何かをつくるときはみんが嬉しくなるようにやるのが大切だと思います。 書く人も、確認する人も、作りたい人も、読む人もみんなチームだよね。

no_picture

オープンソースカンファレンス2014広島 - LT駆動開発 ベストセッションズ 凪のライトニングトーク

オープンソースカンファレンス2014広島のLT駆動開発 ベストセッションズ – 凪のライトニングトークの中でライトニングトークをしてきました。 今回はLT駆動開発の説明を担当させていただきました。 LT駆動開発の説明もしましたが、LT駆動開発の中でよくあることを紹介しました。 以下補足 LT駆動の説明をする人を毎回変えるようにしているのは、参加主旨をみんなに考えて欲しいからです。 我馬は広島のラーメン屋です。博多ラーメンを提供しています。 その他のLTについても随時公開される予定です。 詳しくはこちら また、来月のLT駆動開発の申し込みはこちらになります。 テーマは「おれたちのLT駆動はまだはじまったばかりだ」ということでLT駆動2期のスタートです。 関連 すごいHirohsimaの本について、OSC2014とWTM71で紹介した

no_picture

OSC 2013 HIROSHIMA に参加した。

OSC 2013 HIROSHIMA に参加しました。 200名以上の参加があったらしいです。正確な情報が待ちどおしいです。 私も実行委員会に所属したり(あんまり手伝えてなくてごめんなさい)、Hiroshima.rb の枠でライトリングトークをしたり、すごい広島 と Hiroshima.rb の展示ブースで説明をしたりしました。あと、ライトニングトーク&じゃんけん大会 でライトニングトークをしてきました。前日の DB 勉強会 を含めると計3セッションをするという状況になりました。 Hiroshima.rb 広島でRubyが流行らないのはどう考えても俺たちが悪い Hiroshima.rbの発表については wiki に整理してあります。 というわけで、僕は毎年前座を務めているので、「Hiroshima.rb の紹介」と「広島でRubyが流行しているか調べた」のでその話をしました。 本当は僕も成果発表したかったのですが、時間が足りそうにないので諦めました。 その他のHiroshima.rb の活動は wiki にもまとめています。興味があれば覗いてみてください。 スライドは以下の感じなのですが、実際に使ったものとは違う完全版になっています。 広島で Ruby が流行らないのはどう考えても俺たちが悪い from Tomohiko Himura セッションを見にきてくれた方は20人以上いたと思うのですが数えてないのでわかりません。 セッションの元ネタは私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!でした。 セッションにはどこにもこのネタは入れてないので注意してください。 勝手にみんなのセッションをざっくり感想書いてしまいます。 岡山のRuby勉強会 岡山勢 まこぴー の LT です。 僕が「広島」と「岡山」の比較をしたので岡山の状況について喋ってくれました。 本人はもっとネタをいれればよかったといってましたが、もちろんいれるとよかったですが、岡山勢の牽制としては充分なトークだったと思います。 YouTube動画の再生回数がわし…気になります!! (きゅふぃーん うちの OSC でしか使えない秘密兵器 にょほう(にょ砲) の LT です。 4分超過の打ち切り御免のLTなら死んでいた。 息子さんの支援により笑いだけでなく、癒しも追加されたため、圧倒的に一番人気な LT になりました。 しかし、一番アニメ色があるセッションになっていた気がするのは言ってはいけない。 PaaSで簡単 Railsアプリを公開しよう! ~もあぐれっしぶ~ & Rubyを体験しよう! 広島の基盤 たかた さんの LT です。 タイトル的にはもっともアニメ色の強いセッションですが、去年にひきつづきPaaSの紹介になりました。

no_picture

そうだ OSC2013 Hiroshima へ行こう

2013年10月6日 (日) に オープンソースカンファレンス 2013 Hiroshima が開催されます。 私はここでひとつお願いをしておきたい。 広島の人でほんの少しでも興味があれば足を運んで欲しいということである。 10分ぐらい顔を出すぐらいで構わない。 今から書くことは「懇親会の受付が終わる前」に書きかったけど、間に合わなかったのです。 これは僕の怠惰が原因で言い訳にしかならないのだけど、 もしかしたら当日に空きが出るかもしれないので、興味があれば早めに参加してスタッフの方に聞いてみるのも良いと思う。 さて、オープンソースカンファレンスとは、なんだろうか。 正直、私も県外のオープンソースカンファレンスには一度も参加したことがなくてよくわからないのです。 しかし、今年で3度目となる広島のオープンソースカンファレンスについては毎年参加しています。 そこで感じていることを言葉にしてみようと思う。 オープンソースカンファレンスの参加者の目的には、いろいろあると思う。 「企業の展示に興味があったり」「県外からの講師のセミナーの話を聞きたかったり」である。ここは表向きにもわかりやすい部分だと思う。 実際、すでに参加登録している人の多くはこちらかなと思う。 もうひとつ参加者の層は、県外のオープンソースカンファレンスの常連者だと思う。 この人たちの多くは、IT系のコミュニティの人だ。 参加者として増えて欲しいのは IT系コミュニティの人とIT系コミュニティの人になる可能性のある潜在者だ。 県外に足を運ぶには億劫だけど、「地元なら参加しようかな」と思う人たちなのです。 私の感じているオープンソースカンファレンスはIT系コミュニティのお祭りなので、 ひとつのコミュニティでは作れない大きなイベントを一緒に作る機会で、合同勉強会みたいなものだと思う。 お互いに協力して何かを作れる人達が集る機会なのである。 横の繋りを育む唯一無二とは言えないけでも、貴重な機会なのである。 そこに「オープンソースじゃないんだけど…」はたぶん関係ない。 そこに「最近活動してないんだけど…」はたぶん関係ない。 そこに「Webデザイナなんだけど…」はたぶん関係ない。 大事なのはコミュティの活性化のはずだ。 「オープンソース」はとりあえず今は置いておいていいはずだ。 #知らんけど そこに「面白いものがない」のであれば、どうすれば面白くなるか考えるところなのだ。 他にもIT系のイベントはありますが、ちょっとの努力で大きなリターンが得られ可能性を秘めているイベントなのだ。たぶん。 そんなイベントなのだけど、開催するたびに参加者が減るのが最も怖いことである。 負の連鎖がはじまる。 「人がこない」といって出展を止める企業や遠方のコミュニティ。 「大したことない」といって出展を止める地元コミュニティ。 だから、ちょっと興味がある人が足を運ぶことは、運営側にとってはとても嬉しい行動で、 セミナーに興味があればセミナーに参加して、 そうでないなら展示に集る人達と雑談していくと良いと思う。 ついでに酷評していくと良いと思う。 来年には、他のコミュニティよりクールで馬鹿なことをする人達が登場するのを期待している。負けるつもりはたぶんない。 「言い出しっぺの法則」というものがあって、言葉にしたもの勝ちで、早いもの勝ちなのである。決して、口は災いの元ではない。 #知らんけど ついでに 私の今週末の予定です。 第二回 中国地方DB勉強会 一番目にセッション 第二回 中国地方DB勉強会 懇親会 OSCのスタッフも来られます。少人数であれば飛び入りできるはず。 OSC 2013 Hiroshima - 10:00 - 広島でRubyが流行らないのはどう考えても俺たちが悪い - 一番目にLT予定 OSC 2013 Hiroshima -