2013 10月30日 11:55
2013年10月の広島Webシステム開発勉強会内でCicle CI を試していた。 最安値が19ドルで、この場合プライベートリポジトリがひとつ使える。 Rails プロジェクトで試しました。設定した内容はわずかで、.ruby-version の指定をしただけで、テストの実行することができました。 これはこのプロジェクトが ruby 2.0 以上である必要があるからです。 リポジトリの選択も Github から一覧が取得されているので、一覧から選択するだけでした。 config/database.yml は自動で生成されました。 デフォルトでは並列ビルドされず、20分ぐらい実行にかかりました Edit settings から 6つに分けて並列に実行できました。4分ぐらいで終了するようになりました GitHub に Pull Request があれば merge するときにビルド実行結果がわかります 現在、タイムゾーンの影響で失敗してテストがあるので修正方法を模索しているところです。 並列ビルドは rspec、 cucumber それぞれ、自動で6分割して実行されていました。 一部のcucumberがかなり素早く終了したのでファイル単位で分割しているのだと思います。 その辺のカスタマイズ方法はここに書いてある 結局 circle.yml は、これだけしか書いていない状態。 machine: ruby: version: 2.0.0-p247 timezone: Asia/Tokyo 導入がとても簡単で維持費が EC2 のマイクロを立ち上げっぱなし程度です。 コンテナの数ではなくて、プライベートリポジトリの数での課金なのでアクティブなプロジェクトでのみ使用する使い方になりそうです。 そんな使い方が可能なのかはまだよくわからない。
2012 7月26日 15:58
広島ウェブシステム開発勉強会で、AngularJSで遊んだのでそのメモ。 AngularJSってなんぞ Googleとコミュニティによって開発されているWebアプリケーション作成のためのフレームワークらしいです。Googleという名がでてくるように、保守性の高そうな設計がしてある印象を受けました。非常に使いやすかったです。 DOM操作が必要にならない工夫もしてある印象。 特徴としては、 規約をもちいた、ViewとModelの自動化と knockoutJSのようにモデルの変更を検知して自動的に画面が更新される mix-inのようにコントローラへ機能を追加でき、引数からオブジェクトをうけとることで、スコープの制限をしていること htmlに埋め込まれる式は Javascriptではなく、AngularJSのDSLでシェルのパイプのような流れるようなコードが記述できる コンポーネント化しやすい構造 なのかなぁ。印象ですが。スコープをうまく設計してあると思いました。 Angular 日本語の意味は角度っぽいです。由来が全然検討がつきません。 チュートリアルをひととおりやってみました。 http://docs.angularjs.org/tutorial/ github で公開されてるサンプルコードを追っていきます。 node.js は必須ではないです。Mac では pkg が用意されていて簡単にインストールできるのでいれてしまったほうが楽だと思います。 以下、 各章のメモです。 step ごとの diff をみながらすすめぬのがよさそうです。 見ている step を checkout してgit show などなど。 step0 bootstrap $ git checkout -f step-0 して $ scripts/web-server.js でサーバが起動する http://localhost:8000/app/index.html にアクセスすると Nothing here yet! と表示される。 ng-app 命令 <html ng-app> Angular Application のルート要素を指定する 二重の波括弧内に式がかける {{'hoge'}} かける式は Angular Expression であって JavaScriptではないらしい ng-appの指定したモジュールを DOMContentLoaded イベント時に自動で読込む